明治30年(1897) | 和歌山県西牟婁郡下秋津村において中田源次郎が米穀商、中田商店を創業。 |
---|---|
大正5年(1916) | 梅干加工業に進出。 |
昭和 3年(1928) | 昭和天皇南紀行幸を記念して、中田源次郎が馬の銅像を豊秋津神社へ奉納。 |
6年(1931) | 中田秀次郎が代表者となり事業を米穀とともに漬物、柑橘、肥料の販売に拡大。 |
25年(1950) | この頃より事業を再編して梅干加工業を専業とする。 |
36年(1961) | 臺灣より梅干の輸入を開始。 |
37年(1962) | 中田食品株式會社を資本金200萬円で設立 代表取締役に中田秀次郎が就任。 |
42年(1967) | 資本金400萬円に増資 『梅ぼし田舎漬』を発売。 |
46年(1971) | 代表取締役に中田 肇が就任。 |
47年(1972) | 資本金600萬円に増資。 |
48年(1973) | 通信販売をスタート。 |
50年(1975) | 資本金900萬円に増資。 |
53年(1978) | 西牟婁郡上富田町に上富田工場を建設 |
55年(1980) | 上富田工場がJAS認定工場資格を取得 コンピューターを導入し、通販の顧客管理を推進。 |
56年(1981) | 本社工場を増築。 |
57年(1982) | 本社工場がJAS認定工場の資格を取得 新しい神馬像を豊秋津神社へ再興 資本金1500萬円に増資。 |
60年(1985) | 原料倉庫を秋津町大西地區に建設 元ロッテオリオンズ村田兆冶選手を起用し、テレビCMスタート。 |
61年(1986) | 食品販売會社、株式會社ナカタ設立。 |
62年(1987) | 中田食品株式會社を資本金3000萬円に増資。 |
63年(1988) | CIの導入を発表し、トレードマークを変更 中田食品株式會社を資本金4500萬円に増資 私募債1億円を発行。 |
平成元年(1989)5月 | 中田 肇社長が農林業振興貢獻により和歌山県知事表彰を受ける。 |
11月 | 第11回食品産業優良企業等表彰式典にて食品流通局長賞を受賞。 |
3年(1991)1月 | 寄付により內閣総理大臣表彰を受ける。 |
4年(1992)4月 | 第1回中田食品旗爭奪學童軟式野球大會開催。 |
5月 | 中田食品設立30周年記念祝賀會を挙行 臺灣青梅栽培技術指導を行う 田辺市長より自治功労者表彰を受ける。 |
5年(1993)11月 | 本社社屋?工場を下三棲企業団地に新設移転。 |
6年(1994)3月 | 札幌営業所開設。 |
6月 | 梅酒製造免許取得。 |
7年(1995)1月 | 中田 肇社長が漬物製造業振興功労により『黃綬褒章』を受章。 |
11月 | 大阪國稅局長表彰を受ける。 |
8年(1996)5月 | 『紀州の梅酒』販売開始。 |
9年(1997)9月 | 創業100周年を迎える。 |
10月 | 天皇皇后両陛下が和歌山県を行幸啓の際に本社工場をご天覧される。 |
11月 | 第19回食品産業優良企業等表彰式典にて農林水産大臣賞を受賞。 |
12月 | 中田食品『企業理念』を改訂。 |
12月 | 100周年記念誌 『紀州 梅の本』を出版。 |
11年(1999)3月 | JR紀伊田辺駅前に『紀州梅処なかた あおい店』を開店。 |
6月 | 東京営業所開設。 |
13年(2001)10月 | NAKATA ISO推進委員會を発足。 |
14年(2002)1月 | 漬物流通會社、株式會社彩園を設立。 |
2月 | 株式會社彩園、福岡営業所と沖縄営業所の営業を開始する。 |
5月 | ISO 9001:2000 NAKATA品質マネジメントシステム導入開始。 |
8月 | 大阪営業所開設。 |
9月 | 紀州梅干『しらら』を発売。 |
15年(2003)3月 | ISO 9001:2000 NAKATA品質マネジメントシステムが認証登録される。 |
17年(2005)7月 | 獻血の啓発により厚生労働大臣表彰を受ける。 |
18年(2006)4月 | 中田 肇社長が郵政記念日式典において総務大臣より感謝狀を受ける。 |
5月 | 代表取締役會長に中田 肇が就任 代表取締役社長に中田吉昭が就任 中田 肇會長が食料品加工業振興功労により『旭日中綬章』を受章。 |
10月 | フランス?パリでの國際食品見本市SIALに出展により海外輸出事業を開始。 |
19年(2007)6月 | 中田食品株式會社を資本金6000萬円に増資。 |
20年(2008)4月 | 経済産業省 近畿経済産業局『KANSAIモノ作り元気企業2008』に選ばれ表彰される。 |
21年(2009)3月 | FOODEX JAPAN2009 國際食品?飲料展に『梅酒』を企業出展。 |
4月 | 梅酒専用工場を本社敷地內に新築竣工。 |
7月 | 福岡県の漬物流通企業、株式會社みずほ食品の全株式を取得し子會社とする。 |
22年(2010)3月 | 和歌山県企業の森『中田食品 清姫の森』の植樹祭を開催 田辺市中辺路町近露に直売店『熊野古道の梅処 紀州庵なかた』を開店。 |
4月 | ISO9001:2008 認証登録される。 |
24年(2012)3月 | 直売店『紀州梅の里 なかた』を本社敷地內に新築竣工。 |
4月 | 中國現地法人、娜咖嗒商貿(杭州)有限公司を浙江省杭州市に設立し、中國市場 及び上海市內百貨店に於いて梅酒、漬物、加工食品を販売開始。 |
5月 | 梅関連の美術品を展示した施設『ぎゃらりい梅園』を本社敷地內にオープン。 |
26年(2014)4月 | 本社工場、梅酒工房に太陽光発電の設置。 |
5月 | 中田食品株式會社が株式會社ナカタの販売部門を吸収分割により承継し、製造事業と販売事業を一本化。 |
5月 | 沖縄県の納豆製造企業、沖フーズ株式會社の全株式を取得し子會社とする。 |
6月 | 初の全國テレビCM『紀州の梅』編を放映。 |
8月 | 一般社団法人和歌山県サッカー協會とオフィシャルメインスポンサー契約を締結。 |
27年(2015)2月 | ISO22000:2005 NAKATA食品安全マネジメントシステムが認証登録される。 |
9月 | 高円宮妃久子さまが本社工場をご視察される。 |
28年(2016)2月 | 中田食品株式會社を資本金9000萬円に増資。 |
5月 | 本社工場第二出荷場 新設竣工 |
7月 | 梅干場 新設 |
29年(2017) | 「梅ぼし田舎漬」が発売から50周年を迎える |
9月 | 創業120周年を迎える |
31年(2019)4月 | 上富田町に「梅調味液バイオガス発電所」が竣工。 |